ブロガーのみなさん、こんにちは。いきなりですがカテゴリの分類はしっかりできていますか?ちなみに私はできていないので今からがんばりますね。
私は書き終えた記事は日記カテゴリに放り込んでおいて、後から適当なカテゴリに分類していました。カテゴリ分けを考えるのも面倒なので時間があるときにちょこちょこ仕分けしてます。
ですが日記カテゴリの記事があまりにも増えてきたため、そろそろ本格的に分類しようと思います。ごちゃごちゃしてるとわかりづらいよね!
というわけで、暫定的にですがカテゴリ整理完了しました。5分もかかりませんでした。掃除とか整理整頓とかってやりだすとすぐに終わっちゃうんですよね。
今回のカテゴリ分けで意識したことはたった1つ
「あるカテゴリの記事を見た人がカテゴリ内の他の記事も見たくなるように分ける。」
少しわかりにくいですが、簡単に言ってしまうとテーマ別・興味別に分けただけです。普通ですね。
ふと「そもそもブログ自体日記ブログだから日記カテゴリはいらない」と思いましたが、未分類記事の一時的な保存場所として残しておきました。必要なかったら後で消すかもしれません。
いやースッキリしました。私はシンプルに生きるのが好きなので本当はカテゴリ数を5つくらいまで減らしたかったのですが、さすがに無理でした。
カテゴリ整理をすると本当に好きなことが見えてくる
カテゴリ整理してて、「カテゴリの記事数は自分の興味・関心に強さに比例するのではないか」と思いました。
私のように、思いついたことや面白いと思ったことを記事にするスタイルですと、どうしても記事のジャンルに偏りが生じるはずです。
ですが、偏りが生まれるということはそれに対する興味・関心が高いからだと言えます。
つまり、記事数が1番多いカテゴリが自分にとって最も好きなことだというわけです。